< 材料 >
水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・220ml
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4(40g)
塩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2(11g)
牛乳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140ml
バター(マーガリン可) ・・・・・・・・・・・・ 20g
強力粉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 500g
ドライイースト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4.5g
< 作り方の手順 >
1. パンケースに材料を入れましょう。
① はじめに水を220ml入れます。室温が高いとき(約25℃以上)のときは、冷水(約5℃)を使用します。逆に室温が低いとき(約10℃以下)のときには、ぬるま湯(約30℃)を使用します。
② 砂糖、塩、牛乳、バターを入れていきます。
③ 強力粉を入れます。水にふたをするように、まんべんなく静かに入れましょう。
④ ドライイーストを水に触れないように入れます。ドライイーストは長時間水にふれると、膨らみが悪くなりますので注意しましょう!
2.パンケースをホームベーカリーの庫内にセットしてスタート!
ホームベーカリー庫内にパンケースを斜めに入れ、 右回りに回して固定します。
念のためケースを上に持ち上げてみて、確実に固定されているか確認しておきましょう!
① ふたをして電源プラグをコンセントに差し込みます。
② 『メニュー』ボタンを押します。ここではメニュー2の早焼きを選択しました。
③ 『パンサイズ』ボタンを押してパンのサイズを選択します。ここでは2斤を指定しています。
④ 『焼き色』ボタンを押して焼き色(うすい・ふつう・こい)を選びます。ここではふつうを指定しています。
⑤ 『スタート』ボタンを押します。表示窓には出来上がるまでの時間が、カウントダウンで表示されます。
3.調理終了。美味しい食パンの出来上がり!
早焼きコースの場合、約3時間もすると「ピーピーピー」というブザーで食パンが焼きあがったことを知らせてくれます。
美味しそうな食パンがきれいに焼きあがりました^^!
パンが出来上がったあと庫内に放置しておくと、余熱で焼き色が濃くなってしまいますので早めに取り出すことが重要なポイントになります!
また、取り出し作業ではヤケドしないよう必ず厚手のミトンを使い、パンケースのハンドルを持って取り出しましょう。
そして、パンケースからパンを取り出すときには、パンケースのハンドル付け根をしっかり押さえて強く数回振ったあと、へこまないように気をつけながら静かに台の上にのせましょう。
約15~30分位時間をおいてあら熱をとってから、パン切り専用包丁でカットして出来上がりです!!
くれぐれも普通の包丁を使うのはやめましょう。ホント、見た目とカットに掛かる手間がまったく違いますよ